RIJF

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2005 http://www.rijfes.co.jp/05/ 二日目、行ってきました。
フェスティバルのテーマは自由。「自分の自由を守るために他人の自由も守る」。今年も鳥肌立たせてくれます渋谷陽一。たぶんこの人は偉人になる。
びびったのがSOUND OF FORESTで演ったSalyu。いかん、可愛い。ペットショップで子犬に一目惚れするあの感覚。小麦色の天使。自然体で、唄い方に全く飾り付けがなくて、どっから声出してるんだってほど深いところから聴こえてきて、音響のせいだけじゃない、合唱?重奏?みたいに音が重なって聴こえて、一瞬耳と目に違和感。まさか目の前の一人の小さな女の子(いくつ?)から発せられてる歌声とはね。まじびびった。また見惚れたい。違和感といえば、その後別のステージで演ってたTHE BACK HORN。何してんすか、昼過ぎですよ、あり得ないほど健康的な日の光が射してますよ、格好よすぎです。何度かライブは行ったことあるけど、いつもMCしてるドラムの人以外の言葉を初めて聞いた気がするし。しかも‘ありがとう’って、いやいやこちらこそです。
CORNERを腰下ろして遠目で少し観た後、腹減りながらメインステージ戻ったらウルフルズ。シートに転がって「ガッツだぜ」「いい女」聴きながらタコライス食べて、THE BAND HAS NO NAMEが演ってる中、シシカバブつまみにハイネケン飲んで昼寝。これこれ、このどんだけ贅沢な時間過ごしてるんだってのがフェスの醍醐味。2002はギターウルフ、2003はハスキンMASTER LOW聴きながらのんびり空間に酔ってたっけ。もうたまらないです。軽く体力を回復させた後、でましたSINGER SONGER.まさに『ばらいろポップ』。やっべ、生音で聴いてしまった。聴いてて心地良すぎです。‘またお逢いしましょう’ってCoccoさん、是非ともですとも。なんか女性の歌声に惹かれるというか癒されるというか、SalyuSINGER SONGERはロッキン’05一番の想い出だわ。そしてトリはMr.Children.もう言うまでもないすか、聞き込んでいない俺でも目の前にいること自体に感動しましたから。というかミスチルなんて知らないわけがないですよ。「終わりなき旅」「光の射す方へ」「名もなき詩」「未来」などなど、で、最後は「innocent world」。嬉しくないわけがない。

気づけば三泊四日の小旅行。東京と焼津で友達に世話になったりと、お盆前にもらった夏休みはかなり濃厚でいろいろありすぎた。焼けすぎた。そんななかで復活したのがデジカメ。友達から譲ってもらったこの新しい相棒は、「まだまだ若造にはまけねえぜ」って貫禄があって、なかなか頼りになりそうです。サンキュ。よろしく。何撮ってこかな。

よっしゃ仕事が始まるぜ。